令和5年度「はぼちゃんくらぶ」のご案内
- 対 象
- 2歳児(R2.4.2~R3.4.1生)
※親子で1年間を通しての参加となります。
- 2歳児(R2.4.2~R3.4.1生)
- 実施日
- 4月~翌3月(毎月実施)
木曜クラスと金曜クラス10:00~11:30 予定
※初回 4月13日(木)予定- 15:00~15:30次回からの説明をします。
- ・上靴、水筒を持参して下さい
・入会金と4月分の月謝を納入して下さい。
- 4月~翌3月(毎月実施)
- 入会金
- 20,000円(税込)
- 20,000円(税込)
- 月 謝
- 6,000円(税込)年間30回 予定(月により2~3回)
- 6,000円(税込)年間30回 予定(月により2~3回)
- ねらい
- 園生活を定期的に続けることにより園に慣れ、入園後の生活がスムーズになります。遊びながら社会性を養います。年齢にあった知的教育・リズム遊びや運動を行い、紙芝居や絵本の読み聞かせなどを通して集中力
を高めます。
- 園生活を定期的に続けることにより園に慣れ、入園後の生活がスムーズになります。遊びながら社会性を養います。年齢にあった知的教育・リズム遊びや運動を行い、紙芝居や絵本の読み聞かせなどを通して集中力
- 申し込み方法
- 電話にて受付をします。9:00~16:00(土日、祝日をのぞく)
- ※受付期間 令和5年2月1日~28日まで
- 電話にて受付をします。9:00~16:00(土日、祝日をのぞく)
- お問い合わせ
- はぼたん幼稚園 0476-28-1234
-
- ★R6年度入園に際しては特典があります。
- はぼちゃんくらぶ」に入会し、6ヶ月以上在籍された場合に限り、入園金60,000円を免除します。
- 令和6年度ご入園の方が対象です
「はぼちゃん くらぶ」(プレ保育)で、今年度は下記の内容を実施しました。来年度も、楽しい内容を考えていきたいと思います。よろしくお願いします。
☆令和4年度 実施活動内容☆
[知育遊び]・・・生活図鑑、パズル、積木
[音 楽]・・・うた、手遊び、打楽器リズム打ち
[運 動]・・・バルシューレ(ボール・フープ・マット・風船・スティック・スカーフ等)
[製 作]・・・魚(つり遊び)、かたつむり、鬼のお面、豆まき、折り紙、ハロウィンのお面
手形スタンプ、ミニたこ製作、おひなさま製作等
[戸外遊び]・・・固定遊具で遊ぶ、水遊び・どろんこ遊び、砂場でおいもほり、どんぐり拾い、かけっこ
[そ の 他]・・・◎給食体験、絵本または紙芝居、親子体操、バスドライブ等
令和5年度「ぷち・はぼくらぶ」のご案内
- 対 象
- 1歳児(R3.4.2~R4.4.1生)
※親子で1年間を通しての参加となります。
- 1歳児(R3.4.2~R4.4.1生)
- 実施日
- 6月~翌3月(毎月実施)
水曜日10:30~11:30 予定
※初回 (日にち未定)・・・上靴、水筒を持参して下さい。
日にちは決まり次第お知らせします。
- 6月~翌3月(毎月実施)
- 入会金
- 20,000円(税込)
- 20,000円(税込)
- 月 謝
- 5,000円(税込)年間20回 予定(月2回平均)
- 5,000円(税込)年間20回 予定(月2回平均)
- ねらい
- 家の中だけで過ごすことが多くなりがちなこの年齢ですが、社会性が芽生え始める時期です。定期的に通うことで、お子さんも保護者も外部の人達との関わりが持てたり、園庭では開放感を味わいながら、身体を動かして遊ぶ事ができます。また、知育的な遊びや運動的な遊びを取り入れるなど、家庭ではできない沢山の体験を通して、お子さんの成長を援助していきます。
- 家の中だけで過ごすことが多くなりがちなこの年齢ですが、社会性が芽生え始める時期です。定期的に通うことで、お子さんも保護者も外部の人達との関わりが持てたり、園庭では開放感を味わいながら、身体を動かして遊ぶ事ができます。また、知育的な遊びや運動的な遊びを取り入れるなど、家庭ではできない沢山の体験を通して、お子さんの成長を援助していきます。
- 申し込み方法
- 電話にて受付をします。9:00~16:00(土日、祝日をのぞく)
- ※受付期間 令和5年2月1日~28日まで
- お問い合わせ
- はぼたん幼稚園 0476-28-1234
-
- ★「ぷち・はぼくらぶ」に入会し、そのまま翌年の「はぼちゃんくらぶ」も継続される場合、「はぼちゃんくらぶ」入会金20,000円はいただきません。さらに、その1年後ご入園いただける場合は、入園金60,000円も免除となります。
「ぷち・はぼくらぶ」で、今年度は下記の内容を実施しました。来年度も、楽しい内容を考えていきたいと思います。よろしくお願いします。
☆令和4年度 実施活動内容☆
[言 語]・・・フラッシュカードを通して名称を知る
[ 数 ]・・・数を、数・量としてとらえる(パズルの型はめ、積み木等)
[造形技術]・・・造形技術をとおして創意工夫する力を養う(運動遊び、シール貼り、小麦粘土、ツリー、折り紙等)